ウディネーゼvsミラン

セリエA第32節、ミランは敵地でウディネーゼに1-2で敗北。27節のフィオレンティーナ戦以来、5試合ぶりの黒星となった。
スコアレスドローに終わった前節のミラノダービー後、フィリッポ・インザーギ監督は勝点3を奪えなかったことを残念としながらも、「今年に入ってからの難しい期間を抜け出したことは大きい」と語っていた。
厳しくはなったものの、数字上は可能性を残しているヨーロッパリーグ出場に向けて、残り試合で勝利を重ねていかねばならないミラン。そんな彼らにとって、アウェーマッチとはいえ、6試合勝利なし、しかもダントツの最下位パルマにも敗れているウディネーゼは、再び上昇するための勢いを得るにはうってつけの相手と思われた。
しかしこの試合のミランは、今シーズンのワーストゲームと言ってもいいような内容に終始し、勝点1すら得られないという最悪の結果に終わった。
試合開始直後からホームチームのプレッシャーを受け、1分も経たないうちにアントニオ・ディ・ナターレの際どいシュートを許したミランは、優勢と言える時間帯がほとんどないまま90分間を終えたのである。
全てのプレーで反応が鈍く、守備ではシンプルかつスピーディーな攻撃を仕掛けるウディネーゼにペナルティエリア手前まで簡単に侵入され、何とか最終ラインが踏ん張ってシュートを防ぐ状況。攻撃では相手を崩すためのパスワークというものが存在せず、個人で仕掛けては簡単に奪われ、そこから速攻を食らうという悪循環に陥っていた。
ウディネーゼがFWディ・ナターレを活かすためのプレーを徹底し、ディ・ナターレはフィニッシャーだけでなくチャンスメーカーとしても機能したのに対し、ミランのCFジャンパオロ・パッツィーニは孤立してまともにボールにも触れず、しびれを切らして下がるも、ボールを収める前に相手DFに潰されてしまった。
武器を有効活用したチームと、そうでないチームの明暗は、あまりにもくっきりと分かれた。
それにしても、ミランはもはや「平凡なチーム」を通り越して「弱小チーム」にまでなり下がってしまったかのようだ。組織プレーの熟成度では対戦するどのチームにも負け、このウディネーゼ戦では個々も1対1や空中戦で競り負け続けた。
一流選手が有しているはずの試合を読む力、チャンスを嗅ぎ付ける力というものが、現在のミランの選手からは見受けられず(ジェレミー・メネーズは別だが)、戦術の未熟さを個々で補うこともできない。スペースにボールを蹴り込んだ選手とこれに反応できなかった選手が、互いを責め合う場面が何度見られたことだろうか。
また、意図のない攻撃のなかで偶然チャンスを得たとしても、マルコ・ファン・ヒンケルが幾度か見せた、力のない大きく枠を超える迫力ゼロのフィニッシュは、前線でボールを待ち続けるパッツィーニを怒らせ、他の選手を脱力させ、見る者を白けさせた。
対するウディネーゼの鋭いシュートの数々は、前半から味方を勢いづけ、徐々に得点に近づいているという予感を見る者にも抱かせた。そして57分にCKからジャンピエロ・ピンツィが、73分にはディ・ナターレの素早いミドルに端を発したダイレクトプレーの連続からエマヌエル・アギエマン=バドゥが、それぞれのゴールでホームの観客を沸かせた。
ミランは87分にアレッシオ・チェルチのセンタリングをパッツィーニが頭で合わせて一矢を報いたが、あまりに遅すぎた。パッツィーニがゴール前でフィニッシュまで持ち込めるようなボールを味方から受けたのは、この場面だけだったと言ってもいい。
マッティア・デストロの交代出場でCF2人が前線に並び、相手マークがいくらか分散したことによるパッツィーニのゴールとも言えるかもしれないが、ならばデストロ登場時からチームとしてこの2トップを活かす攻撃を仕掛けるべきだった。それを選手に理解させられないインザーギ監督、一方、指揮官の意図を汲めない選手たち……。
完敗を喫したミラン。そんななか、本田圭佑は4試合連続で出場がなかった。パッツィーニが縦に大きく動いて前線にスペースができた際には、本田のようなタイプの選手が活きるのではないかと思われたが、今回もインザーギ監督の選択肢からは外れた。
残り6試合。もはや欧州カップ云々の問題ではない。このまま、無策で腑抜けたようなプレーを続けることは、来シーズンのチームにも多大なダメージを与えることになりかねない。少しでもポジティブなエンディングを迎えるために、ミランは生まれ変わらなければならない。そこで、本田はいかなる役割を担うことになるだろうか。
ーSOCCER DIGEST Webー
崩壊している守備、酷すぎる攻撃、こんな状況で勝てるわけもない。
惨敗であった。
デヨング、ヒンケル、ボナヴェントゥーラの素人でも機能しないと分かるであろう中盤をなぜ使うのだろうか。
なぜ、ポーリやムンタリやラミやサパタやボケッティを使わないのだろうか。
なぜ、機能するきざしの見えた4312をやめたのだろうか。
流石にここまで改善のきざしが見られないならピッポの解任もいたしかたない。
しかし、FWの補強を優先しようとしているフロントもどうだろうか。
いい加減中盤がウィークポイントだと気付いてほしい。
これ以上数は要らないから、CBと中盤の柱になれる選手を獲得していただきたい。

サイト繁栄のために1日1クリックお願いします

サイト繁栄のために1日1クリックお願いします

サイト繁栄のために1日1クリックお願いします






2015/04/26 18:55 | セリエA 試合速報 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)