ビダルの移籍とチーム作りの不安

バイエルンは28 日、ユベントスか らチリ代表MFアル トゥーロ・ビダル (28)を獲得したと 発表した。背番号 は23に決定。同 日、メディカルチェックを通過。契約は 2019年までの4年契約を結んでいる。
母国チリでプロキャリアをスタートさ せたビダルは、2007年にレバークーゼン に移籍。ユベントスには2011に加入し た。イタリアでもすぐにレギュラーを獲 得すると、リーグ4連覇に大きく貢献し た。またチリ代表としても、先日まで行 われていたコパ・アメリカでチリを初優 勝に導いていた。現地メディアによる と、移籍金は3500万ユーロ(約47億7500 万円)、年俸は1000万ユーロ(約13億6500 万円)と伝えられている。
イタリア王者からドイツ王者へ。公式 サイトにコメントしたビダルは「とても 幸せだよ。僕のキャリアにおける新しい 一歩だ。ここで自分の役割をしっかり果 たせることを祈っている。チームを支 え、タイトルを獲得したい。僕の夢は 今、現実になり始めたところだ」と喜び を語る。
目標については「選手としてまだ成長 し続けたいし、チャンピオンズリーグの ような大きな大会で優勝したい。僕に とってその目標を達成する可能性が最も 高いのが、バイエルンに来ることだっ た。昨シーズンは3冠達成を成し遂げられ なかったが、そんなに多くのミスをした わけではなかった。バイエルンで今度こ そ達成できることを祈っているよ。それ が目標だ」と話している。
ーゲキサカー
年齢、パフォーマンスが落ちてきたこと、怪我がちになってきたこと、戦術が変わったこと、ペレイラやストゥラーロ、(ケディラ )の加入、そして50億という移籍金、完全に売り時であった。
右インサイドハーフでもペレイラのほうが場合によっては良かったし、トップ下なら明らかにペレイラのほうが良かった。
ピルロもビダルもアッレグリはあまり活かせていなかったし、パフォーマンスが安定していなかった。
テベスの移籍は単純に戦力ダウンだが、ビダルは移籍金も考えれば、フロントは良い仕事をしたと言えるだろう。
ピルロはもったいないが。
ただし、マンジュキッチ、ザザ、(ケディラ)と、あまりチームに合わないアッレグリ好みのフィジカル補強がかなり出てきているのは懸念材料である。
フィジカルの中にテベスやモラタのような流動的なテクニックのある選手がいたから強かったのであって、フィジカルだらけの選手にするのは危ない。
モラタ(コマン)、ディバラ(モラタ)、ペレイラ(補強)のトリデンテ(3トップか2トップとトップ下)なら面白かったのだが。。。
今のところ、モラタ、マンジュキッチ、ディバラの3トップが予想されるが、これだと流動性が失われる可能性が高い。
(マンジュキッチやザザがトップでも、右か左に流動的なトップ下のような選手、ペレイラ等を置いて、そういう動きをさせるなら問題ない。433ながら4312気味になる攻撃。)
アッレグリ自身は流動的な戦術を得意とするのだが、補強の要望は流動的な攻撃からどんどんかけ離れていくという最悪の性質を持っているため、ユヴェントスフロントが気を付けなければいけない。
もうすでに片足を入れているが。。。
- 関連記事
-
- ビダルの移籍とチーム作りの不安 (2015/07/29)
- ヨヴェティッチがインテル移籍か (2015/07/27)
- ジェノアの大量放出は今年も止まらない (2015/06/22)
- インテルが理想的な補強 (2015/06/20)
- プレーオフを制したのはボローニャ! (2015/06/10)

サイト繁栄のために1日1クリックお願いします

サイト繁栄のために1日1クリックお願いします

サイト繁栄のために1日1クリックお願いします






2015/07/29 08:08 | 最新ニュース | COMMENT(5) | TRACKBACK(0)
コメント
こんばんわ
ブログをやめたのかと思ってましたが更新が再開?されて嬉しく思います
また楽しみにしてます
質問させていただきます
監督がハリルに変わってからW杯前のザックと比べてかなり弱くなった気がします(まだ就任して間もないし、チームの完成度も低いとは思いますが…)
日本の問題点なんて言われる決定力不足もここ何年も修正されてないと思うのですが、これらの問題は解決することは出来ないのでしょうか
また他の問題点や修正、目指すべきものなんかあったら教えていただきたいです
よろしくお願いします
No:365 2015/08/11 00:17 | マンウー #- URL [ 編集 ]
Re:
マンウーさん
こんにちは。
楽しみにしていただきありごとうございます。
不定期ながら更新はしたいと思っております。
まず、問題点ですが、決定力不足ではないですね。
なぜなら、決定機すらほとんどないですから。
問題は戦術と選手選考ですね。
簡単に説明すると、4231にも関わらず、ボランチにパサーを置かないため、上手くゲームが作れません。また、ワントップにポストプレーをできる選手を置かないため、上手くボールが運べません。
すごく単純な話ですね。
また、あまり良くなかった選手を使い続ける等、少し信じられないことをしてますね。
単純に戦術と選手選考が悪いです。
別に目指す方向性(縦に早いサッカー)は悪くはないと思います。
ただ、相手(アジア相手にはそれなりの戦い方がある)を考えてほしいし、単に戦術と選手選考が悪すぎますね。
まだ就任したばかりですが、岡崎や川又のワントップや宇佐美の勿体ない使い方、あのボランチの選考の仕方を続けるならかなり危険ですね。
No:366 2015/08/16 10:01 | カハ編集員 #CrS0LqOg URL [ 編集 ]
subject
便乗で質問させてもらいます
4231のチームを常勝軍団にするには
どんな選手を11人並べればいいのか教えてください
No:367 2015/08/17 22:25 | #LkZag.iM URL [ 編集 ]
Re: subject
名無しさん
サッカーは11人で決まるものなので、これと言ったものはありませんね。
組合せはいくらでもあります。
基本的なものを挙げるなら、
DF陣は除いて、
ポストプレーが上手く、ポジショニングが良く(流動的に動ける)、一人である程度持てるワントップ。
ドリブラー、飛び出しの上手いアタッカー、ボール運びが上手い選手、のような選手をバランス良く3人揃えた2列目の3人。
レジスタと潰し屋のコンビや、パサーと推進力のある選手などの組合せが良いですかね。
ただ、6人の組合せ次第なので、それで各部分は異なる組合せでも大丈夫になる場合もいくらでもあります。
日本代表で言えば、
大迫
乾(武藤よし)、宇佐美(岡崎)、本田(岡崎)
青山(柴崎)、長谷部(誰か)
なんかはかなりバランスが良いですね。
悪い例だと、
岡崎や川又(ポストプレーや自分で持つということができない)のワントップ。
武藤(宇佐美や乾)、香川(柴崎)、本田(永井)の2列目ですと、推進力が足りない、飛び出しが足りない。
さらに、そこに繋げないボランチ二人ですからね(片方に推進力のある長谷部でも、推進力のある選手はパサーが隣にいないと意味がない )。。。
要は、今の日本代表はボランチに推進力もゲームメイク能力もないのにも関わらず、2列目にも推進力がなく、さらにワントップにも推進力はないしポストプレーもないと、全くもって組合せが良くないですね。
香川や岡崎ワントップをしっかり見切って、ベストの4231を組むか、2トップにするかしないとかなり厳しいでしょうね。
現状の日本では、大迫と本田くらいしかワントップに適した選手はいないため、素直に2トップで良いと思いますがねー。
少し前なら前田とかはかなり良かったですね。
基本的に日本人でワントップに適した選手はかなり稀少なので、4231は難しいですね。
No:368 2015/08/18 19:59 | カハ編集員 #CrS0LqOg URL [ 編集 ]
subject
お疲れ様です。
「僕と彼女のスロパチ・競馬・欧州サッカー」管理人のトムです。
お世話になっております。
このたびブログタイトルを変更致しましたので、お手数ではございますが相互リンクタイトル変更をお手すきの際によろしくお願い致します。
URL・RSSの変更はございません。
ブログタイトル:パチンココレクション
URL:http://bokukanonikki.com/
RSS:http://bokukanonikki.com/feed/
今年のユーべの補強には賛否両論があると思います。
新しい戦力が加えられているとはいえ、チームの土台であったピルロ・ビダル・テベスがいなくなったのですから。
それでもチームの入れ替え(特に年齢的な部分)が必要だったのと、このままピルロを中心にしたチーム作りは危険だと自分は感じていました。
今シーズン以降どうなるか、まだまだわからないですがそういった不安も含めて楽しみにみていこうと思っています^^
No:369 2015/08/20 11:39 | トム #- URL [ 編集 ]
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)